コラム
5.302025
マイナ免許証はいつから?メリット・デメリットと2枚持ち比較・有効期限も解説

マイナンバーカードと運転免許証の一体化、いわゆる「マイナ免許証」。
2025年3月24日(月)から全国で運用が始まり、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりました。持ち物が減って便利になる一方で、紛失リスクや有効期限管理などの課題も残ります。この記事では、マイナ免許証のメリット・デメリット、2枚持ちとの比較、有効期限やFAQまで詳しく解説します。
目次
マイナ免許証とは?
マイナ免許証とは、マイナンバーカードに運転免許証の機能を搭載する仕組みです。
これにより、マイナンバーカード1枚で「身分証明」「免許証提示」「健康保険証利用」まで対応できるようになりました。
□ 運用開始日
-
2025年3月24日(月)から全国で運用開始
-
この日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用可能に。
-
ただし、従来の運転免許証も引き続き保有できるため、2枚持ちも選択できます。
マイナ免許証のメリット
1. 持ち物が減る
免許証とマイナンバーカードが一体化されることで、財布やカードケースがスッキリ。
2. 手続きがスムーズに
住所変更や免許更新の一部がオンラインで完結できる仕組みが整いつつあり、役所や警察署に出向く手間が軽減されます。
3. 身分証明書の一本化
健康保険証とも一体化できるため、本人確認は基本的にマイナカード1枚で完結。
4. 紛失時の窓口一本化
マイナカードを再発行すれば免許証機能も復活し、手続きがシンプルになります。
マイナ免許証のデメリット
1. 紛失リスクが大きい
マイナカードを紛失すると、免許証機能も同時に失います。本人確認手段が一気に制限される可能性があります。
2. すべての場面に対応できない
一部の民間企業や店舗では、まだマイナ免許証に対応していないケースもあります。従来の免許証を求められることもあるでしょう。
3. システム障害の懸念
導入直後は、読み取り端末や連携システムのトラブルが起こるリスクも否めません。
4. 個人情報の集中
免許証・マイナンバー・保険証など多くの情報が一枚に集約されるため、不正利用時の影響が大きくなります。
マイナ免許証の有効期限に関する注意点
マイナ免許証は「マイナンバーカード+運転免許証」が1枚に統合された形になります。
-
カードの有効期限はマイナンバーカードに準拠
発行から10回目の誕生日(20歳以上の場合)、18歳未満は5回目の誕生日が期限となります。 -
免許証としての有効期限は従来どおり
免許更新のサイクル(3年~5年、ゴールドは5年)が適用されます。 -
二重管理に注意
・マイナカードの期限が来たら → カード更新手続き・免許証の期限が来たら → 免許更新手続き
→更新タイミングがズレる可能性があるため注意が必要です。
マイナ免許証のみ vs 2枚持ちの比較
項目 | マイナ免許証のみ | マイナ免許証+従来免許証(2枚持ち) |
---|---|---|
携帯性 | 1枚で済むためスッキリ | 2枚必要でやや煩雑 |
利便性 | 更新や住所変更がオンライン化 | 従来方式での手続き中心 |
紛失リスク | 身分証・免許証を同時に失う | 片方が残れば代替可能 |
対応範囲 | 非対応の場面では不便 | 従来免許証がある分安心 |
情報管理 | 集中リスクが大きい | 分散され安心感あり |
どちらを選ぶべき?
-
デジタル手続きに慣れていて効率を優先 → マイナ免許証1枚
-
従来の免許提示がまだ必要と感じる → 2枚持ちで様子見
→ 制度開始直後の現段階では「2枚持ちで慣らし運転」する人が多い傾向です。
FAQ(よくある質問)
Q1. マイナ免許証はいつから始まったの?
2025年3月24日(月)から全国で運用が開始されました。この日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用できます。
Q2. 現在のマイナンバーカードはどうなるの?
新しいカードが発行されるのではなく、今のマイナンバーカードに免許証機能が追加されます。従来の免許証も引き続き保有できます。
Q3. 有効期限はどうなる?
-
マイナカード → 発行から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)
-
免許証 → 従来どおり(3〜5年など)
→ 二重管理になるため、両方の期限を意識しておく必要があります。
Q4. 免許証更新はどうやって行うの?
マイナポータルとの連携で、オンライン更新時講習の受講が可能です。
Q5. マイナ免許証をなくしたらどうなる?
マイナンバーカードと免許証機能を同時に失います。すぐに紛失届を出し、再発行の手続きを行う必要があります。
まとめ
マイナ免許証は2025年3月24日から全国で運用が始まりました。
メリットは大きいものの、紛失リスクや非対応場面に加え、有効期限が二重管理になる点に注意が必要です。
結論:今は従来の免許証と併用しつつ、制度に慣れてからマイナ免許証へ移行する。が推奨されています。