コラム
3.112025
営業所技術者(専任技術者)の資格要件一覧|建設業許可と技術者制度

目次
営業所技術者(旧:専任技術者)の資格要件とは?建設業許可のポイントを解説【宇都宮・栃木対応】
建設業許可を取得する際には、「営業所技術者」(旧:専任技術者)の設置が必須です。
この技術者が、現場の管理・技術指導を行えるだけの実力を持っているかどうかが、許可の可否を左右します。
この記事では、営業所技術者の要件・必要な資格・実務経験の証明方法について、栃木県・宇都宮市の実務を踏まえてわかりやすく解説します。
専任技術者から営業所技術者へ|名称変更と役割の整理
2024年の建設業法改正により、従来「専任技術者」と呼ばれていた役職は、
現在「営業所技術者」という名称に変更され、役割も整理されました。
✅ 主な役割:
-
営業所ごとに1名の専任配置(常勤)
-
技術的な管理能力・実務経験を有する者であること
-
許可業種に応じた学歴・資格・経験が必要
必要な資格や実務経験|どんな人が要件を満たす?
営業所技術者の要件は、主に以下の3パターンに分かれます。
① 資格で要件を満たす(国家資格等)
-
1級・2級建築施工管理技士
-
1級・2級土木施工管理技士
-
電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士 など
-
技能検定合格(とび、塗装、防水等)でも一部業種で要件可
✅ 業種ごとに対応資格が異なるため、自社の申請業種に合った資格であるかの確認が必要です。
② 学歴+実務経験
-
大学の指定学科卒業 → 実務経験3年以上
-
高校の指定学科卒業 → 実務経験5年以上
③ 実務経験のみで満たす
- 学歴・資格がなくても、10年以上の実務経験があれば要件を満たす可能性があります。
✅ 経験証明は、実務経験証明書が必要です。
✅ 実務経験証明書とは別に、確認資料として証明する業種及び期間分「工事請負契約書、工事注文書及び工事請書等」で証明する必要があります。
宇都宮・栃木県での審査の注意点
栃木県の審査では、以下のような点が重視されます。
-
実務経験証明は「工事請負契約書」「工事契約書及び工事請書」などが必要。見積書はNG。
-
技能検定は級別・年数・業種対応の確認
-
複数年にわたる実務経験の空白や整合性に注意(特に転職経験がある場合)
Kanade行政書士事務所の対応内容
-
保有資格から該当業種を確認・選定
-
実務経験を満たすかの事前チェックと資料内容確認
-
不足時の代替資料の提案
✅ 営業所技術者の要件は、資格と実務の「証明書類」がそろうかどうかが成否を分けるポイントです。
よくある質問(Q&A)
Q1. 資格はあるが実務経験が浅い場合、営業所技術者になれますか?
A. 一部資格では実務年数が問われる場合があります。事前確認が必要です。
Q2. 技術者が外注や非常勤でも許可は取れますか?
A. いいえ、営業所技術者は常勤かつ専任である必要があります。勤務実態が審査されます。
Q3. 技術者が退職した場合、許可はどうなりますか?
A. 速やかに代替技術者を配置し、変更届を提出する必要があります。未対応の場合は許可取消の可能性も。
Q4. 実務経験10年以上をどうやって証明すればいい?
A. 「工事請負契約書」「工事契約書及び工事請書」など、業務に従事したことを証明できる資料を年ごとに整理して提出します。資料を揃えることとが難しい場合は、ヒアリングの上、可能な代替案を提示します。
まとめ|営業所技術者は“証明できるスキル保持者”であることが鍵
建設業許可の審査では、営業所技術者が「実務経験とスキルを証明できるか」が最大のチェックポイントです。
単に「現場経験がある」というだけでは不十分であり、証明書類の組み立て方が許可取得の可否に直結します。
Kanade行政書士事務所では、宇都宮市・栃木県エリアの中小企業・個人事業主を対象に、要件の事前確認から資料作成まで一貫サポートしています。
🔗 関連リンク
「営業所技術者の要件を満たせるか分からない」方へ
Kanade行政書士事務所では、資格の対応可否・実務証明資料の確認まで対応しています。
▶︎[営業所技術者の要件チェックを相談する]