遺言書作成サポート

遺言書作成サポート【栃木・宇都宮対応】|公正証書遺言に強い行政書士が支援

大切な人に、自分の意思をしっかりと伝えるために。
Kanade行政書士事務所では、宇都宮市を拠点に栃木県全域で公正証書遺言の作成サポートを行っています。

相続を「争族」にしないために、事前に準備をすることが重要です。
遺言書を正しい形式で残すことで、遺産分割協議を不要とし、相続手続きをスムーズに進めることができます。


✔️ こんな方におすすめです

  • 子どもがいないご夫婦

  • 再婚や認知した子どもなど相続関係が複雑な方

  • 遺産の多くが不動産である方

  • 特定の相続人に多く遺したいと考えている方

  • 家族間のトラブルを未然に防ぎたい方

  • 内縁の配偶者に財産を遺したい方


当事務所が対応する遺言書の種類

公正証書遺言

  • 公証役場で公証人が作成・保管

  • 家庭裁判所での検認が不要

  • 紛失・改ざんのリスクがない

  • 高齢者・療養中の方でも対応可能(出張制度あり)

※Kanade行政書士事務所では、公正証書遺言のみ対応しております。
自筆証書遺言をご検討中の方も、リスクを見据えた上でご相談ください。


サポート内容

  • 相続人関係・財産状況のヒアリング

  • 推定相続人調査、財産リスト作成

  • 遺言書案文の作成

  • 公証人との事前調整・日程予約

  • 証人(1名)手配

  • 公正証書遺言作成までの一連のサポート


作成の流れ

  1. お問い合わせ・初回相談(無料)

  2. ヒアリング・家族構成と財産の確認

  3. ご提案・お見積り提示

  4. 必要書類の準備

  5. 公証人との打ち合わせ

  6. 公証役場での作成

  7. 遺言書完成・アフターサポートも対応可


よくあるご質問(Q&A)

Q1. なぜ公正証書遺言がおすすめなのですか?
A. 公証人が作成・保管するため、形式不備のリスクがなく、家庭裁判所での検認も不要です。確実な遺言書として法的にも強い証明力があります。


Q2. 将来、病気や認知症になったら遺言書は作れなくなりますか?
A. はい、遺言書は「本人に判断能力(遺言能力)があること」が前提になります。
将来の病気や認知症に備えるためにも、元気なうちに作成しておくことが最も確実です。
万が一、認知症と診断されてから作成しようとすると、無効と判断されるリスクが高まります。
体調に不安がある場合でも、医師の診断書を添付するなどして、適切な方法で遺言書を残すことが可能です。早めの準備をおすすめします。


Q3. 証人は自分で用意する必要がありますか?
A. 当事務所で1名分を手配いたします。もう1名はご自身でご用意いただくか、ご希望に応じて2名とも当事務所でご用意することも可能です(追加費用あり)。


Q4. 公正証書遺言はどのように保管されますか?紛失の心配はありませんか?
A. 公正証書遺言は公証役場で原本が厳重に保管され、正本・謄本が作成者に交付されます。
第三者による改ざんや紛失のリスクが非常に低く、遺言者の死後にも確実に遺言内容が確認できるという点で安心です。


Q5. 公証役場に行けない場合は?
A. 公証人の出張制度を利用すれば、自宅・病院・施設でも作成可能です(要件あり)。ご事情に応じて柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。


宇都宮市・栃木県での遺言書作成はKanade行政書士事務所へ

遺言書は、ご家族にとっての“最後のメッセージ”でもあります。
Kanade行政書士事務所では、形式や法的要件のチェックだけでなく、想いの整理や背景に寄り添うサポートを大切にしています。

  • 宇都宮市・栃木県全域に対応

  • 初回相談無料

  • 女性行政書士が丁寧に対応

📩 メールでのお問い合わせはこちら

🌱遺言書コラム一覧はこちら

ページ上部へ戻る