経審・入札資格

経審・入札参加資格申請サポート【栃木県・宇都宮市対応】|公共工事を受注する建設業者のために

国や自治体が発注する公共工事に参加するには、建設業許可だけでは不十分です。
「経営事項審査(経審)」を受け、評点(P点)を取得した上で、「入札参加資格審査申請」を行うことが必要です。

Kanade行政書士事務所では、栃木県・宇都宮市の制度と実務に対応した、経審・入札申請を一括サポートしています。


経営事項審査(経審)とは?

経審は、公共工事に参加するために、建設業者の「経営力・技術力・社会性」などを数値化・評価する制度です。
栃木県の評価項目に基づき、以下のような要素が点数化されます。

  • 経営規模(売上・職員数など)

  • 経営状況(自己資本比率・利益率など)

  • 技術力(技術職員・実績)

  • 社会性(法令順守・福利厚生・若者・女性活躍 等)


経審の有効期間と「年1回」の実務対応

経営事項審査(経審)の有効期間は、評点通知日から原則1年7ヶ月間とされています。
しかし、入札参加資格を切らさず継続するためには、毎事業年度の決算終了後に「決算変更届」を提出し、速やかに経審を再申請することが実務上求められます。

そのため、公共工事を継続して請け負う事業者にとっては、経審は“毎年行う申請”と考えるべきです。


経審の申請スケジュールと必要書類

✅ 申請の流れ

  1. 決算期終了 → 決算変更届を提出

  2. 経審申請書類一式を作成・提出

  3. 評点通知書(P点)を取得

  4. 評点をもとに入札参加資格審査申請を実施


✅ 主な書類(栃木県手引準拠)

  • 経営規模等評価申請書(様式一式)

  • 工事経歴書・技術職員名簿・使用機械一覧

  • 財務諸表・法人税確定申告書類

  • 建退共加入・社会保険加入の証明等

  • 加点対象書類(CPD、CCUS、法令遵守体制など)


入札参加資格審査とは?

経審で取得した評点をもとに、国・自治体・公共法人などが行う「入札参加資格審査」に申請することで、はじめて入札に参加できます。

審査機関 主な特徴
栃木県/宇都宮市 評点P点をもとに発注区分ごとに等級分けされる
国土交通省・関東地方整備局 電子申請中心、提出書類が詳細
独立行政法人等 独自の要件やスケジュールがある場合も

Kanade行政書士事務所のサポート内容

経審対応

  • 決算変更届~経審申請書一式作成・提出

  • 評点の事前シミュレーション(Y点、Z点、X点等)

  • 加点制度(法令遵守、建退共、CCUS等)へのアドバイス


入札参加資格申請対応

  • 栃木県、市町村、国、公共法人の制度に対応

  • 様式ごとの記載方法の違いもカバー

  • 電子申請・郵送・持参提出にも対応

  • 経審スケジュールと一括管理可能


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 経審は毎年受けないといけませんか?
A. 評点の有効期間は1年7ヶ月ですが、実務的には“毎年申請”が必要です。


Q2. 評点はどのように計算されますか?
A. 栃木県の審査基準に従い、Y点・Z点・W点・X点の合計でP点が算出されます。


Q3. 入札参加資格申請との違いは?
A. 経審は点数評価、入札資格審査は“参加する機関ごとの登録手続き”です。両方必要です。


Q4. 途中から経審を始めても大丈夫?
A. はい。条件が整えばいつでも受審可能です。ただし、入札時期と連動するため早めの準備をおすすめします。


対応地域

  • 宇都宮市近郊・栃木市・芳賀・茂木町・那須烏山市・その他栃木県全域

  • 国交省・地方整備局・独立行政法人・市町村の入札制度対応可


お問い合わせ・ご相談

経審の取得から、入札資格の申請まで、まとめて相談したい方へ
Kanade行政書士事務所では、栃木県における制度運用・提出先ごとの違いにも精通したサポート体制で対応しています。

📩 メールでのお問い合わせはこちら


🔗 関連ページ

▶︎ [建設業許可の取得についてはこちら]

▶︎ [解体工事業登録についてはこちら]

▶︎ [建設業許可制度の基本から知りたい方へ : 入門・実務ガイドはこちら]

ページ上部へ戻る