コラム

解体工事業登録の申請方法|宇都宮市・栃木県での流れと必要書類をわかりやすく

解体工事業登録の申請方法|宇都宮市・栃木県での流れと必要書類をわかりやすく

宇都宮市や栃木県で解体工事業を始めるためには、正式な登録申請が必要です。
このページでは、登録申請の流れ・必要書類・申請先や手数料など、行政書士が実務視点でわかりやすく解説します。

申請の流れ|解体工事業登録はこう進める

登録申請は、次のような流れで行われます。

  1. 技術管理者の選任・証明資料の準備

  2. 登録申請書と添付書類の作成

  3. 登録手数料の納付(収入証紙 or キャッシュレス)

  4. 栃木県庁(県土整備部監理課)へ提出

  5. 内容審査・登録完了の通知

  6. 営業開始・標識掲示

注意:申請書類に不備があると、受理されない場合があります。提出前のチェックは慎重に行いましょう。

宇都宮市・栃木県での申請先と提出方法

申請は持参または郵送で行います。提出先は以下の通りです。

【提出先】
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県県土整備部監理課 建設業担当

【受付方法】

  • 持参(平日:8:30~17:15)

  • 郵送(レターパック・簡易書留を推奨)

登録審査手数料

区分 金額 納付方法
新規 33,000円 栃木県収入証紙 または キャッシュレス決済
更新 26,000円 同上

※収入証紙は申請書に貼付。POSレジ決済時のレシートはA4台紙に貼り付けます。

必要書類一覧|法人・個人共通で準備すべきもの

以下が主な提出書類です(法人・個人共通)。

  • 登録申請書(様式第1号)

  • 誓約書(様式第2号)

  • 実務経験証明書(様式第3号 ※必要な場合)

  • 卒業証明書(学歴要件該当者)

  • 資格証の写し(該当者)

  • 調書(様式第4号:本人・役員)

  • 登記事項証明書(法人)

  • 返信用封筒(レターパックなど)

備考
・住民票の写しが求められることがあります(マイナンバーなし)
・発行日から3ヶ月以内のものを提出する必要があります。

電子申請は可能?

栃木県では「電子申請システム」から申請書様式をダウンロードできますが、電子申請自体は不可で、提出は持参または郵送です。

よくある質問(Q&A)

Q. 必要書類はどこで手に入りますか?
A. 栃木県の電子申請システムから様式をダウンロード可能です。県庁や土木事務所でも配布されています。

Q. 申請書は手書きでもいいですか?
A. はい。黒または青のボールペンで明瞭に記入してください。ただし、ミスがあると再提出となるため注意が必要です。

Q. 申請にはどのくらい時間がかかりますか?
A. 提出後の審査には2~4週間程度かかるのが一般的です。余裕を持ったスケジュール管理をおすすめします。


次回予告

👉 次回:解体工事業登録の書類の書き方と注意点【宇都宮市・栃木県対応】
→ 登録後に必要な変更届、廃業届、登録抹消の手続きまで詳しく解説します。


登録申請のサポートをご希望の方へ

宇都宮市や栃木県で解体工事業の登録をお考えの方は、書類の準備・手続きに不安がある前に、行政書士へご相談ください
ミスを防ぎ、スムーズな登録完了をサポートいたします。

▶︎[解体工事業登録について相談する]

関連記事

ページ上部へ戻る